Loading...

市川市南行徳で肩こり・腰痛・交通事故後のむちうちなど辛い症状でお悩みなら南行徳ひびき整骨院へ

  • 料金
  • アクセス
南行徳ひびき整骨院BLOG

ひびき整骨院ニュース

2020/06/19

肉離れと筋肉痛の違いと対処法

皆さんこんにちは!

南行徳ひびき整骨院のブログをお読みいただきありがとうございます!!

6月に入り、緊急事態宣言も解除され徐々に日常の生活へと戻りつつある日々ですね!! 以前の生活に戻れることが楽しみです!!

 

さて今回は、『肉離れと筋肉痛の違いと対処法』について記載させていただきます。

 

まずは『肉離れ』と『筋肉痛』の違いから↓

《肉離れ》

肉離れは起こりやすいスポーツ外傷のひとつとされています。スポーツをやっている方であれば一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

 

肉離れは「筋挫傷(きんざしょう)」と俗称されており、主にスポーツを行うなかで、急に無理な動きや姿勢をした時に発生する(急激なダッシュやストップ、ランニング動作を伴うスポーツやジャンプから着地などのタイミングで起こることが多い)筋膜や筋繊維の損傷・断裂を指します。筋肉が裂けたり破れたりすることを「筋断裂」といいますが、筋断裂のうち範囲が部分的なものを『肉離れ』と呼びます。

 

スポーツを行うなかで、筋肉の強い収縮とともに、逆に強く引き伸ばされるような方向の力が加わったときに起こりやすいと考えられています。

肉離れを起こすと局所的に激しい痛みが走り、それ以上、長く運動を続けることが困難になります。場合によって筋肉が断裂した瞬間に「プチッ」という音が聞こえることもあります。また、痛みのある箇所を触ると、くぼんでいたり皮膚の色が変色していることもあるかチェックすることも大切です!!

また、スポーツ競技によって異なりますが肉離れが起こりやすい部位として、ハムストリングス(太ももの裏にある筋肉)や大腿四頭筋(太もも前面にある筋肉)、内転筋(内ももにある筋肉)、腓腹筋(ふくらはぎにある筋肉)など、からだの中でも特に大きい筋肉や、ダイナミックな動きをする際に使われる下半身の筋肉に起こりやすい事が挙げられます。

 

《筋肉痛》

久々に運動した翌日やトレーニングを頑張った日に体のあちこちが痛くなった経験をみなさん一度は体験したことはあるのではないでしょうか。

筋肉痛は、運動に伴って起こる筋肉の痛みのひとつです。一般的には、運動が終わった数時間後~翌日または翌々日と、時間を置いて起こる「遅発性筋痛」が、一般的な『筋肉痛』と呼ばれています。筋肉痛のメカニズムとして、不慣れな運動や激しい運動をしたときに普段あまり使われない筋肉や同じ動作を繰り返したりすると、筋肉の細かい筋線維が傷つき、筋線維が回復する過程で起こる痛みの状態が筋肉痛となります。

そして、筋肉には、骨についている「骨格筋」、心臓を動かす「心筋」、内臓や血管を形づくる「内臓筋」の3種類があります。このうち、筋肉痛が起こるのは『骨格筋』で、その数は400種類以上にものぼります。

 

筋肉痛を発症すると、熱感や腫れを伴う痛みが生じます。筋肉部分に力を加えたり、動かしたりすると痛みが出現するため、日常生活に支障をきたすことがあります。症状が軽い場合は、運動後から数日で症状が軽減されます。

 

《対処法》

肉離れや筋肉痛になったときの対処法としては、いち早くRICE処置をすることが重要になります。RICE処置とは、Rest(安静)・Icing(冷却)・ Compression(圧迫)・Elevation(挙上)の4つの処置の頭文字から名付けられた応急処置方法になります。

肉離れを起こした箇所や筋肉痛を感じる部位を、安静にさせてなるべく動かさないようにします。そのうえで、患部を氷や氷水で冷却を20~30分おこない、その後、テーピング等で巻いて圧迫し、腫れや内出血を最小限に抑えます。きつく圧迫しすぎると血流障害や神経障害を起こしますので少し緩めに巻くようにします。テーピングした患部を心臓より高い位置に保つように挙上する事で、血液が心臓に向かって流れるので、内出血による腫れを防ぐことができます。

 

更に痛みや炎症を早めに取るために、手技療法や電気治療、鍼治療などを行うことで早期に回復することが出来ます。

上記の治療は、南行徳ひびき整骨院でも行っておりますので、痛みを感じる方はいつでもいらして下さい!!

また、筋肉疲労の蓄積、加齢、ウォーミングアップの不足なども、肉離れを引き起こす要因となります。日頃からストレッチをするなどして予防を心がけることも同時に行っていきましょう!!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

南行徳ひびき整骨院
2020/06/10

O脚と変形性膝関節症

ブログをご覧の皆さんこんにちは!

本日は『O脚』と『変形性膝関節症』について書いていきたいと思います。

 

まずは『O脚』について書いていきます。

O脚は正式には『内反膝』と言います。両膝が外側に彎曲してしまっている状態で、両足首を揃えても膝と膝がくっつかず間が空いてしまい、Oのように見えることからそう呼ばれています。

 

O脚かどうか確認するには、壁に背中をつけた状態で立ち、つま先を真っ直ぐ向け両方の足首を合わせます。この時に膝と膝がくっつかない場合がO脚となります。また、成人の指が3本以上入ると症状が強いと言えます。

 

O脚になる原因としては、生まれつきのもの、骨の形成不全などの病的な要因のもの、怪我によるものなどがあります。その中でも多いのが運動不足や姿勢不良、座り方の癖などの生活習慣によるものです。

運動不足で腰周りや脚周りの筋力が低下してしまったり、骨盤や股関節、膝関節が歪んでしまい関節の噛み合わせが悪くなることにより悪化しやすくなります。

 

O脚の症状は特に痛みが強く出現したりする訳ではなく、外見的なものが主になりますが、症状が悪化してしまうと痛みや機能障害をきたすことがあります。特に有名なものだと『変形性膝関節症』です。

なので、痛みがなくても早めに治療して治しておくことがおすすめです!

当院でもO脚矯正治療を行っておりますので、気になる方はぜひお越しください!

 

次に『変形性膝関節症』について書いていきたいと思います。

先程O脚を放って置いてしまうとなりやすいと書きましたが、変形性膝関節症とはどんな症状なのかなど説明していきたいと思います。

変形性膝関節症とはどんなものなのか説明すると、膝の関節の軟骨が摩擦などによってすり減ってしまい、膝に強い痛みが出るものになります。最初は歩き始めに痛みが出ても休むと痛みが治まる程度の症状ですが、基本的に歳をとる毎に症状が進行してしまい、酷くなると安静にしている状態でも痛みが取れず、歩行することも困難になってしまいます。

 

原因は加齢が大きな原因と言われています。歳をとると少しずつ関節の軟骨がすり減ったり、削れてしまう事で表面が荒れてしまい慢性的な炎症や変形が起こってしまいます。また膝関節には常に体重の4~6倍の負荷がかかっているため、肥満なども原因になってきます。それからO脚だと膝の内側に強く負担がかかるため軟骨がすり減りやすく変形性膝関節症になる原因と言えます。

 

症状は、一般的に初期は階段の上り下り、歩き始め、長く歩いた時、椅子などから立ち上がる時に痛みを感じることが多いですが、休むと痛みが治まることが多いです。中期になると、歩く時に常に痛みを感じるようになり、膝がこわばってしまい、曲げ伸ばしの動作がしづらくなってきます。また膝に水(関節液)が溜まったり、腫れや熱を持つという症状も出てきます。さらに悪化してしまうと、関節の軟骨がなくなり直接骨がこすれるため、立ったり歩いたりすることが困難になり、膝が変形することがあります。

 

もしこのような症状がある場合は早めに整骨院などに行き、治療をすることをおすすめします。早期に治療した方が治療期間も短く済み、痛みも早く良くなります。

 

予防としては、正しい姿勢で歩くと良いです。おしりの筋肉の大殿筋と股関節の閉じる働きがある内転筋を鍛えられるので膝の痛みの予防になります。背筋を伸ばし歩幅を大きくし、膝が自然伸びるようにかかとから着地する歩き方を心がけるようにしてください。また、膝に関係している太ももの筋肉の大腿四頭筋や内転筋を鍛えたり、ストレッチをして伸ばしてあげることも予防に繋がります。正座やあぐらなど膝に負担がかかる座り方は避けた方がいいです。肥満の方は減量をすることも予防になります。

 

南行徳ひびき整骨院では『O脚』や『変形性膝関節症』以外の症状にも対応しています!

 

行徳、浦安、妙典、葛西方面からも多くの患者様にご来院頂いております。お身体の事で何かお困りなことなどございましたら、お気軽にご相談ください。
2020/06/01

受付方法変更のお知らせ

こんにちは!

南行徳ひびき整骨院です!

 

【6月1日 事前予約制解除お知らせ】

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言解除を受け、本日より受付方法の一部変更を行いました。

 

平日

10:30~13:30 予約優先制(予約なし可)

15:30~21:00 予約優先制(予約なし可)

 

土曜日・祝日

10:00~16:00 予約優先制(予約なし可)

 

平日18:00以降及び土曜日に行っておりました事前予約制を解除し、予約なしでもご来院いただけます。

 

ただ、感染拡大防止の観点から『検温』、『院内消毒』、『患者様の密集対策』は引き続き行って参りますのでご安心下さい。

 

※予約なしの患者様のご来院が集中した場合は、時間をずらして再度のご来院をお願いする場合がございますので予めご了承ください。
2020/05/28

交通事故に遭ってしまったら

皆さんこんにちは。

新型コロナウィルスによる緊急事態宣言がようやく解除されましたね!!

まだ完全に元通りというわけにはいかないようですが、また逆戻りとならないように1人1人が気を付けなければなりません。ゴールデンウィークは皆さんもたくさん我慢されたと思います。自由に旅行できる楽しい夏休みになるようにもうひと頑張りしましょう!

 

 緊急事態宣言解除前後から人の動きを随分と感じるようになりました。通勤の電車も空席がなくなってきましたし、車の通行量もだいぶ増えてきたように感じます。先日自宅の近くで交通事故の現場に遭遇しました。自分がいくら気を付けていても「もらい事故」にあうことだってあります。最近では自動車の安全性能が向上していることから交通事故による死亡者数は減少していますが、発生件数はほぼ横ばいの状態が続いています。命に別状のないケガをされる方は依然多いということを表しています。

 

 では万が一交通事故に遭ってしまった場合、どのように対処したらいいのでしょうか。今回は行楽シーズンを控えた今のうちに知っておきたい「もし交通事故にあってしまったら」のお話をしたいと思います。

 

➀大きなケガをされている方がいる場合は救急車要請

 

②被害者であっても加害者であってもまずは警察に電話をする。

 車の損害の大小、ケガの有無に限らずまずは警察に電話をしましょう。この時の警察の存在は事故の「証人」です。「事故証明」を警察に作成してもらうために、警察官の現場検証が必要です。「事故証明」は車の修理やケガの治療を行う際に必要となりますので、「うちの車にはドライブレコーダーが付いているから警察を呼ばなくても録画されているから大丈夫」ではなく必ず警察に連絡しましょう。

 

③警察が到着するまでの間に相手の免許証やナンバープレートを撮影しておく。また保険会社に連絡をする。

 

④医療機関を受診する。

 事故によってケガをした場合は診断書の提出を求められます。診断書は医師でしか発行できないので、近隣の整形外科を受診して検査の上診断書を発行してもらいます。事故直後は症状が軽微であったとしても一週間から10日くらいの間で徐々にもしくは急激に悪化する事もよくありますし、負傷から時間がたてばたつほど「交通事故によるケガ」を証明することが難しくなります。事故から2~3日以内に医師の診断を受ける事をお勧めします。

 

 このブログを読まれている方で実際に交通事故に遭われた方はどれくらいいらっしゃるでしょう?ほとんどの方が未経験だと思いますし、あっても1~2回程度ではないでしょうか。だからこそ万が一の時にこのような知識を備えておくと安心です。身体に受けた事故の衝撃と壊れた車を目の前にして、まして初めての事故であれば冷静でいられる訳がありません。起きてはいけないその時のために頭の片隅に置いておいてください。

 

 緊急事態宣言が解除されたと思ったら間もなく梅雨に入ります。雨が降ると視界が悪くなり、運転にはより注意が必要です。逆に自分が歩行者や自転車の場合は「あの車には自分が見えていないかもしれない」という発想により事故に遭わずに済むかもしれません。車も歩行者も自転車も皆で気を付けましょう。 
2020/05/15

診療時間変更のお知らせ

こんにちは!

南行徳ひびき整骨院です!

 

診療時間ならびに院運営方法一部変更のお知らせです。

 

変更内容は以下の通りです。

 

【診療時間】

5月18日(月)~5月29日(金)

10:30~13:30(予約なし可)

15:30~18:00(予約なし可)

18:00~21:00(事前予約制・最終予約20:30)

 

5月23日、30日(土)

10:00~16:00(事前予約制・最終予約15:30)

 

【院運営方法】

18日から平日10:30~18:00の間は事前予約制ではなく予約優先制に戻ります。予約して頂かなくても、ご案内は可能になります。

平日18:00~21:00の間と土曜日は引き続き事前予約制となりますのでご予約して頂きますよう宜しくお願い致します。

 

今後政府からの発表により再度変更する事がございます。その際はまたご連絡致しますので宜しくお願い致します。
2020/05/15

筋緊張性頭痛

みなさんこんにちは!!

最近夏のような暑さになってきましたね!!!

在宅ワークやテレワークで悪い姿勢になっていませんか??

姿勢が悪くなることで身体への様々なところに負担が生じ痛みや辛さが出やすくなります。 その中でも今日は頭痛についてお話しします。

ひとくちに頭痛といっても、いくつかの種類があることをご存じですか?

頭痛は、痛みの起こり方によって、大きく「日常的に起こる頭痛」、「慢性頭痛」、「脳の病気に伴う頭痛(危険な頭痛)」に大別できます。「慢性頭痛」の中に偏頭痛、筋緊張型頭痛、群発性頭痛に分けられるのですがその中でも大半の方が筋緊張性頭痛を起こしています。

 

緊張型頭痛は、身体的ストレスと精神的ストレスがいくつも重なることによって起こると考えられています。身体的ストレスとは、たとえば長時間のパソコン操作やうつむき姿勢、就寝時の合わない枕など不自然な姿勢や、体の冷えなどがこれにあたります。そのような状態が続くと、首筋から肩にかけての筋肉が持続的に収縮し、頭痛を誘発します。また、運動不足も頭痛を招きます。不安や心配などの精神的ストレスも誘因となります。

 

                                                                          原因として緊張型頭痛は、首から肩、背中にかけての筋肉や頭の筋肉が緊張することで起こるといわれています。筋肉の緊張が高まると、筋肉内の血流が悪くなり、筋肉の中に乳酸やピルビン酸などの老廃物がたまります。それが周囲の神経を刺激し、締めつけられるような痛みを起こすのです。また、精神的ストレスは、筋肉の緊張がなくても頭痛を引き起こすことがあります。神経の緊張が毎日のように続くと、筋肉の緊張のコントロールや痛みを和らげる脳内システムの異常によって、筋肉が緊張していなくても頭痛が起こるようになってしまうのです。

また多くの方が姿勢悪く、猫背になっている方が首や肩周りの緊張がとても強くなっています。

緊張型頭痛の治療と対策

・緊張型頭痛の病態には身体的、精神的ストレスが大きく関係していると考えられており同一姿勢の保持などの身体的ストレスにより比較的急性におこるものと精神的要素がありますがいずれの状態にしても運動療法(体操)や入浴、リラクゼーションや筋肉の緊張を緩めるマッサージが基本です。運動療法の基本は全身の筋肉をバランスよく動かすことです。 首や肩が緊張しているからといって首や肩だけ動かしてもあまり効果がありません。ラジオ体操のような左右の筋肉を対症的に動かす動きがオススメです。水泳などもオススメです。また、当院では筋緊張性頭痛の方に対して専門の頚部、肩、頭を緩める治療を行っているので運動療法と併用して行うことをオススメします! また、しっかりと入浴をして身体を温め首や肩の血流を改善することが大切です。あまり暑すぎない温度でゆっくりと時間をかけて入りましょう。 頭は7~8キロと重さがあり、この頭を体幹とつないでいるのが頚部です。長時間の下を向いたり、上を向いたりしているだけで頭部はもちろんのこと土台でもある骨盤にまで悪影響を及ぼします。なかなか運動ができないという方は当院で行っているEMS治療がおすすめです。普段鍛えることが出来ない深層部の筋肉インナーマッスルを効率よく電気の力で動かし、刺激することで鍛えることが出来ます。人間は適度な運動、適度な睡眠、適度な食事が生きていくうえで必要不可欠です。

過度なストレス社会に負けない身体を作っていくために少しでも不安や痛み、辛さ、 筋緊張性頭痛に当てはまる事があれば当院で改善します!

それでもよくならない場合は薬物療法になります。が薬に頼らない身体を作りましょう!

 

当院は、頭痛専門の治療もしていますが、根本的な原因でもある姿勢を改善する矯正治療や、電気治療、鍼治療なども行っています。

 

当院は南行徳、行徳、浦安 妙典、欠真間、新井、塩浜などの地域からも多くの方にご来院頂いています。

 

お身体にお悩みのある方はぜひご相談ください。
2020/05/10

筋膜リリースとは?

こんにちは!

南行徳ひびき整骨院の鈴木です。

新型コロナの影響で不急不要の外出を

自粛して疲れやストレスが溜まって

いると思いますが、自分自身や自分の

大切な人達の命を守る為にも、自制心

を持って過ごしましょう!

今回は最近になって当院でも取り入れた

筋膜リリースについてを話していきます。

まずは簡単な説明をした上でマニアックな

説明をしていきますので、深く知りたい方は

最後まで読んでみて下さい!

では簡単パートから!

筋膜とは身体全身をボディースーツの様に

覆ったメチャクチャ薄い膜の事で『第二の

骨格』とも呼ばれています。

この筋膜がミルフィーユ状に絡まり固まって

しまうと、全体的な筋肉の動きを制限させて

しまいます。

簡単に想像して貰うと、スーツ姿のままで

バスケやテニスなど激しい運動をしても

スーツが身体の動きを邪魔して動き難い

ですよね?

このスーツ姿こそ筋膜が硬結(癒着)し

状態です。この筋膜の硬結を筋膜

リリースプログラムを90日間受けて

頂く事で、スーツからジャージに

着替えるぐらい身体を使い易くします。

ジャージ姿ならメチャクチャ楽に

生活できますよね?

筋膜が硬結してしまう原因ですが、

デスクワークなど長時間同じ体勢が

続く生活を過ごしていたり、同じ

動きを毎日繰り返していると筋膜が

絡まり硬結した状態になります。

皆さんにも心当たりありませんか?

この硬結した筋膜を元の柔らかい

状態に戻す為には絡まった筋膜を

解く必要があります。

絡まったネックレスを解く様に

細かい振動を筋膜に与えながら

硬結をリリースしていきます。

これが当院の筋膜リリース

の基本となっています。

このプログラムを90日間受けて

頂くことで全身の柔軟性を取り戻し

過ごしやすい日常を作るプログラム

になっています!

それでは・・・

次に小難しく説明しますね!

筋膜は、身体全体を通して連続的に緊張した

ネットワークを形成し、すべての器官、筋、

神経と、小さい筋線維さえも覆って連結し

ているとされ、高密度平面組織シート

(中隔、関節包、腱膜、臓器包、支帯)だけで

なく、靭帯や腱、支帯といった局所高密度化

したものも含みます。

筋膜は、このように全身をくまなく覆って

いることから先程も言っていた『第2の骨格』

とも言われています。

筋膜の硬結(癒着)のデメリット

筋膜には筋の保護作用のほか、筋収縮の

際の滑走を助ける役割もあり、筋膜の

機能異常による滑走性の低下や基底張力

の変性は疼痛の原因となります。

筋膜の機能異常は、筋外膜を形成する

コラーゲン線維とエラスチン線維の

高密度化、細胞間基質のゲル化、

ヒアルロン酸の凝集化の 3つの徴候を

示します。

生活習慣や既往歴の代償により筋膜に

負荷がかかり、筋外膜に高密度化が

生じると、3層からなる深筋膜の層の間、

および深筋膜と筋外膜の間の疎性結合組織

に存在するヒアルロン酸が凝集し、

ヒアルロン酸の濃度が高くなることで

粘稠性が増大し、深筋膜の滑走に

障害をもたらします。

また、筋外膜は筋周膜と筋内膜に連続

しているため、筋外膜の高密度化は

筋膜全体にその滑走障害をもたらします。

さらに、筋膜には血管や神経および

リンパ管を支持するほかに、それらを

通過させているという非常に重要な

機械的機能もあります。

したがって、コラーゲン線維と

エラスチン線維の高密度化は貫通部で

それらを絞扼し、循環障害や神経伝導の

阻害といった障害を引き起す原因となります。

循環障害による組織温の低下は、

ヒアルロン酸のさらなる粘稠性増大を

もたらし基質をゲル化する 。

このこともまた、筋膜の滑走を阻害する

一因となります。

筋膜リリースの目標

筋膜リリースは、従来オステオパシー領域

で行われていたものをアメリカの

理学療法士John F. Barnes が体系化

したもので、持続する穏やかな圧と

伸張により組織の温度やエネルギーの

状態を高め、身体の細胞間物質内の

流動性をより多く作り出すプロセスを助ける。

穏やかな伸張はまず、膜に形態記憶性と

伸張性を与えるエラスチン線維を引き伸ばし、

持続的な伸張により続いて膜に強度を与える

コラーゲン線維を引き伸ばす。

結果的に、基質の密度が変化し、コラーゲン線維の

制限がリリースすなわち筋膜の高密度化が解消されます。

筋膜リリースのゴールは、高密度化を解消し、

バランスの取れた姿勢において筋骨格系全体の

身体平衡を元に戻すことです。

当院でのプログラム

筋膜をリリースする為には筋膜の硬結部に

振動刺激を与える事で絡まった筋膜を

リリースする事が基本的な手技になるのですが、

当院では更に筋肉のストレッチを取り入れた

筋膜リリースストレッチと言う手技を開発し、

筋膜及び筋肉の2層に渡っての軟部組織の

柔軟性を改善させる手技を確立させました。

肩甲リリース、上半身の筋膜リリース

ストレッチ、下半身の筋膜リリース

ストレッチを段階ごとに使う事で、

全身の柔軟性を向上させ、90日間で

整骨院に通わなくてもいい身体の

状態を目指すプログラムです。

今回は小難しい説明が多く読みにくいブログ

で申し訳ありません・・・

最後まで読んで頂いて有難う御座いました。

2020/04/16

胸郭出口症候群について

皆さんこんにちは!!

南行徳ひびき整骨院ブログをお読みいただきありがとうございます!

4月も中旬となりましたが、依然としてコロナウイルスが猛威をふるっていますね。。。 一刻も早く終息することを願うばかりです!

皆さん、手洗い・うがい・アルコール消毒を徹底して予防できることからしていきましょうね!!

さて、今回は【胸郭出口症候群】についてお話しさせていただきます。

 

〇 胸郭出口症候群

症状と原因

20代から30代のやせ型でなで肩の女性によく見られ、肩から腕や指先にかけて痛みが出る疾患です。痛みだけではなく、だるい、しびれる、手足が浮腫む、手が冷えるなどといった血液循環の障害を伴った症状が現れる事も特徴です。

肩こりと症状が似ていますが、肩こりの場合はこれらの症状が利き腕に強く現れますが、胸郭出口症候群の場合は、両腕に現れることがやや多い傾向にあります。

また、通常であれば首から肩、腕、手の方へ伸びている動脈や神経が、鎖骨の下を通り末端へと血液や神経伝達がおこなわれますが、なで肩の方は、動脈などの通るスペースが狭くなってしまうため、動脈や神経が圧迫されてしまいます。そのため、血液循環不良となり、肩周りの筋肉も異常収縮してしまい痛みやしびれといった症状が現れるのです。

 

このように、胸郭出口症候群かどうかを判断するには、いくつかのテスト法があります。これを行うことで、陽性か陰性かを見極める一つの手段にもなるので紹介したいと思います!!

 

➀ ライトテスト

まず、患者さんを椅子に座らせた状態で、術者(治療する側)が患者さんの後ろに立ち、患者さんの両手首をつかんで肘が90°に上がるまで持ち上げます。 胸郭出口症候群の場合は、腕を持ち上げると、橈骨動脈の脈拍が非常に弱くなることが確認できます。

 

② アレンテスト

➀のライトテストのように患者さんの後ろの術者が立ち、患者さんの両手首を持ち上げ肘が90°の状態になるように姿勢をキープさせます。この状態から、首を左右に回し、深呼吸をしていただきます。胸郭出口症候群の場合は、橈骨動脈の脈拍が非常に弱くなることが確認できます。

 

③ アドソンテスト

腕のしびれや痛みのある側に顔を向けた状態でそのまま首を反らしアゴを上げた状態で、 深呼吸を行わせると鎖骨下動脈が圧迫され、胸郭出口症候群の場合は、橈骨動脈の脈拍が弱くなるか触れなくなることが確認できます。

 

上記のテスト法が胸郭出口症候群を見極めるポイントになりますので行ってみてください!!

胸郭出口症候群の治療法としては、

①干渉波等の電気療法

 胸郭出口症候群には神経がかかわっている場合が多いため、電気治療をおこない神経圧迫を起こしている筋肉を緩ませることが効果的です。

 

②鍼治療

胸郭出口症候群では、前斜角筋、中斜角筋、胸鎖乳突筋、大胸筋、小胸筋、鎖骨下筋など胸郭出口を構成する筋肉の筋緊張が見られます。この筋肉の緊張を取り除くことによって、胸郭出口を通る神経の圧迫が改善されしびれを軽減させることに期待できます。

 

③医療レーザー治療

胸郭の狭くなている部位にレーザーを当て除去する方法があります。

 

④薬物療法

消炎鎮痛剤を注射して痛み緩和する方法です。

 

⑤手術

 重症の場合には手術で、圧迫している第一肋骨の骨を削り痛みを取る方法が有効です。

 

胸郭出口症候群の治療法は以上になりますが、

日頃からの筋緊張を緩ませるように自宅でのストレッチを取り入れていくことで、症状の緩和、痛み軽減にも繋がってきます!!また、機能訓練を取り入れることにより首、肩周りの関節可動域改善にも繋がります!!

胸郭出口症候群の症状でお悩みの方以外にも、ほかの部位での痛みやしびれ、辛さなどいろんな悩みを抱えている方でも気兼ねなく、南行徳ひびき整骨院までお問い合わせいただければと思います!!

 

南行徳ひびき整骨院
2020/04/13

感染拡大防止のため診療時間を変更いたします

当院では、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、令和2年4月14日(火)より当面の間、診療時間を以下の通り変更させていただきます。

 

月~金曜日 11:00~13:30  15:30~20:30 (予約枠は13:00、20:00まで)

 

土曜日・祝日 10:00~16:00 (変更なし)

 

日曜日 休診 (変更なし)

 

尚、当院は混雑(密集)防止・緩和のため事前予約制にて診療を行っております。また、患者様同士の間隔を広げる為にベット台数を減らしておりますので、始めてご来院される方はお電話にて事前にご予約をお取りいただきますようお願い致します。

 

急なお願いで皆様にはご迷惑をお掛け致しますが、ご理解とご協力をお願い致します。 ご不明な点等ございましたら電話にてお気軽にお問い合わせください。

2020/04/08

寝違えに注意!

ブログをご覧の皆さんこんにちは!

今回は『寝違え』についてお話させていただきたいと思います。

 

寝違えは皆さんも一度は経験した事があるのではないでしょうか?

それだけ起こりやすい症状になっています。

 

寝違えと言っても『どんな症状?』と聞かれると、説明がなかなかできない人も多いと思います。なのでまずは簡単に寝違えについて説明していこうと思います。

 

症状と原因

朝起きると首が痛くて回らなくなる。寝ている時だけではなく、ソファなどで寝っ転がってテレビなどを見ていて首が痛くなる。痛みだけでなく、シビレを伴う場合もあります。この症状が寝違えと言われています。

寝違えは長い時間、不自然に首を回した状態で固定されていると起こりやすいものです。

首を回すと筋肉が伸ばされます。不自然な状態で回すと必要以上に筋肉が伸ばされ緊張してしまいます。通常よりも必要以上に伸ばされ続けた筋肉は、伸ばされたままではたまらないので、元に戻ろうと異常収縮を起こしてしまいます。そうなると筋肉の端っこが引っ張られてしまい炎症が起こってしまいます。

筋肉の異常収縮により周りの血管の血液の流れが悪くなり筋肉がとても硬くなってしまいます。そうなると寝違えが起こりやすくなります。

 

治療法

頚椎ヘルニアなどがなく、単なる寝違えの場合は、治療をすれば1週間程度、放置していても3週間程度で痛みは消えていきます。

 

ご自身で治療をされる場合は、まず熱を持っているようであれば患部を冷やし、少し痛みがひいてきたら動けるところまでゆっくりとストレッチを行います。様子を見ながら行うようにし、痛みが出る場合はすぐに中止してください。痛みが落ち着き熱感がなくなったあとは冷やさないように出来るだけ温めるようにしてください。身体が冷えると筋肉が緊張してしまって血液の流れが悪くなり、また寝違えを起こしやすくなるので気をつけてください。

 

整骨院ではまず首の動きの確認をしていきます。動きとしては、前屈(首を前に曲げる)、後屈(首後ろに曲げる)、右側屈(首を右に倒す)、左側屈(首を左に倒す)、右回旋(首を右に回す)、左回旋(首を左に回す)、この6つの動きを確認し痛みが出る運動を確認します。痛みが出る部位によって電気治療や鍼治療を行っていきます。電気治療や鍼治療を行うことで、筋肉を緩める効果があるので痛みが早くとれてきます。

また、痛みがある程度なくなった状態であれば矯正治療も効果的です。肩が内側に入ってしまうと首・肩の筋肉が緊張してしまうので、肩を開けるようにしていく矯正治療を行っていただくと、肩が開き筋肉の緩みも出るので予防にもなるのでおすすめです。

 

予防法

①睡眠時に適度に寝返りが打てるようにしましょう

寝相が良い人は寝ている時に姿勢があまり変わっていない可能性が高く、筋肉が固まりやすく血流が悪くなりやすいです。

なので、就寝時と起床時の姿勢があまり変わらない方・寝相が良い方は適度に寝返りが打てる環境を作りましょう。

例えば、マットレスは硬めのものがおすすめです。低反発のものや柔らかい素材のものは寝返りが打ちにくくなるのでできるだけ避けましょう。

 

②首に負担のかからない高さの枕を使うようにしましょう

枕は首が曲がったり、反ったりしないような高さのものを使うようにしましょう。特に枕が高すぎる人は首に負担がかかりやすいので、低いものに替えられるようであれば替えましょう。

寝返りをあまり打たない人でも、枕の位置を正しくセッティングするだけで寝違えをするリスクを減らせます。

 

③寒い環境で寝るのは避けましょう

寒い環境で寝ると、筋肉が硬直し血流が悪くなります。そうすりと寝違えが起こりやすいので、冬場は温かい格好をし、夏場はクーラーで冷やしすぎないように注意しましょう。

 

④泥酔状態で寝るのは控えましょう

お酒を飲んだあとは寝違えが起こりやすいです。筋肉内の血流が低下しやすくなります。それから酔っていると感覚が鈍くなるため、寝返りの回数が減ってしまいます。飲酒後などは寝る前に経口補水液を飲むようにしミネラル分を補給するのがおすすめです。ミネラル分を摂取すると血流低下を防げるので、寝違えの予防になります。

 

また最近は昼間は暖かく朝と夜に冷える、寒暖差があるので筋肉が緊張し寝違えなども起こしやすくなるので、できるだけ身体を冷やさないようにしてください。

 

南行徳ひびき整骨院では『寝違え』以外の症状にもしっかり対応しています!

 

行徳、浦安、妙典、葛西方面からの多くの患者様にご来院頂いております。

お身体のことで何かお困りのことなどございましたら、お気軽にご相談ください。
交通事故は整骨院でも治療が受けられます。
料金表
PCサイトに切り替え
ページトップへ戻る

南行徳ひびき整骨院への
ご予約・お問い合わせ

※初診の方は詳しくお話を伺います。またこちらから折り返しお電話させていただく場合がございます。予めご了承ください

南行徳ひびき整骨院への
LINEお問い合わせ