Loading...
  • 料金
  • アクセス
南行徳ひびき整骨院BLOG

ひびき整骨院ニュース

2021/12/20

姿勢が悪い原因はここにあった!プロが教える正しい姿勢と骨盤矯正

人間は、姿勢が悪いとだらしないように見えてしまったり、周りからマイナスの印象を受けてしまうことがあります。そのため、姿勢を正すことがとても重要になります。

姿勢の悪さで言えば、猫背などが考えられます。猫背の人は、どこか気力がなくエネルギーがなさそうな雰囲気があります。確かに、成功者と言われる人で猫背の人はほとんどいません。

これは見た目で人を判断してしまうということにはなりますが、逆に姿勢を改善するだけで印象がプラスになるということにもなります。

姿勢が悪くなるワケ

そもそも姿勢が悪い原因とは一体どのようなものでしょうか。正しい姿勢にならない理由があるとすれば、普段の習慣が大きく関係してきます。

例えば、仕事などでパソコンをよく使う人は前のめりになって仕事をしている傾向があります。この場合、身体の中心部よりも顔が前に出ることが多く、この状態が続くようになると少しずつ猫背になる可能性もあるでしょう。

他の原因があるとすれば、子供の頃からの家庭教育にあると言えるかもしれません。子供の頃は、姿勢を正しなさいと言われた人がいるかもしれませんが、何も言われずに悪い姿勢のまま大人になって急に直すことができない状況に陥ってしまうこともあります。

しかし、これらは正しい姿勢を意識することと骨盤矯正をすることにより、元通りに戻す事は不可能ではありません。

骨盤矯正のメリット

骨盤矯正のメリットは多いですが、代表的なメリットはもちろん姿勢が良くなる点です。正しい姿勢がとりやすくなるため骨盤が左右対称に近づき、前後の傾きも整うからです。

治療を続けていけば姿勢全体が対称的になっていくので、猫背や反り腰といった姿勢も改善されていきます。

また、疲労緩和も骨盤矯正のメリットです。正しい姿勢に改善されると、筋肉の過剰な緊張や関節への負担も少なくなります。そのため肩こり・腰痛・頭痛などの症状を和らげ、体の疲労も緩和されていくのです。

女性に嬉しい効果

さらに女性に嬉しいメリットとして、冷え・むくみ・便秘などの緩和があります。骨盤が正しい位置に近づくことにより、周囲の筋肉の緊張が緩和したり内臓の位置が変化するためです。

これにより血流やリンパの循環が改善され、冷えやむくみ、便秘、生理痛といったの女性特有の慢性症状の解消が期待できます。

他にも、ダイエット効果の上昇も大きなメリットであるといえます。これは骨盤周りの筋肉の動きが向上し、代謝がアップするからです。

正しい骨盤矯正のコツ

このようにメリットしか感じられない骨盤矯正ですが、専門家による施術が大前提です。ご自身で調べてなさろうとする方がいらっしゃいますが、それは逆効果になってしまう可能性もあるためおすすめしません。

南行徳ひびき整骨院は矯正施術を得意としているため、ぜひ当院での骨盤矯正をご体験ください。皆様のご来院をお待ちいたしております!

2021/12/20

【ウソでしょ?!】知らないと損する産後太りのワケ

産後の身体の変化

一般的に、妊娠中から産後にかけての時期は骨盤に歪みが生じやすいといわれています。そのため、産後にどのくらい安静にしていれば良いのか、運動を始める時期や歪みを効率的に改善する方法などを知っておかないと産後太りになりやすくなります。

この骨盤の歪みというのは骨盤の開きを意味するもので、お産の時に赤ちゃんが産道を通りやすくするため骨盤の開きが生じ、そのまま放置していると女性は太りやすい体へと変化します。

骨盤の開きを解消するためにも産後骨盤矯正は必要不可欠ですし、矯正を行うことは産後ダイエットにも効果的です。

骨盤が歪むワケ

妊娠している時には、ホルモンの働きにより骨盤が歪みやすい状態になります。このホルモンはリラキシンと呼ばれるもので、出産をスムーズに行うため産道を確保する重要な役割を持つ物質です。

ただ、リラキシンの影響で骨盤のじん帯や関節などが緩むといった骨盤の開きが生じます。また、妊娠中はお腹の中に胎児がいるので姿勢がどうしても前側に張り出すよう反り腰姿勢になりやすく、この状態は骨盤が前側に傾くので歪みが生じやすくなります。

さらに、妊娠による骨盤の開きは背骨などにも負担がかかるので腰痛に悩まされる人もいるなど産後ダイエットもかねて産後骨盤矯正を行うことをおすすめします。

産後骨盤矯正の効果

出産時に最大限に開いた骨盤が戻らないままでいると、下半身のサイズが大きくなって産後しばらく経って体重は減っているものの体型が戻らないという声をよく聞きます。

また、骨盤が開いた状態が続くと、胃や腸などの内臓が下垂しやすい状態となり、下腹部がぽっこりと出やすくなります。

マイナス面ばかり目立ちますが、産後は骨盤が緩んだ状態にあるため、妊娠前よりも骨盤を小さくできるチャンスでもあります!産後にしっかりと骨盤を矯正し、妊娠前よりもすてきなスタイルを手に入れましょう!

南行徳ひびき整骨院は矯正施術を得意としております。また、当院はバリアフリーとなっていますのでベビーカーのままご来院いただけます。お子様連れ大歓迎ですので、お気軽にお越しください!

2021/03/25

自宅で筋トレ

皆さんこんにちは!

桜も満開になり春を感じる季節になり、身体を動かしやすい時期ですが

なかなか運動をする機会に恵まれない方達も多いかと思います。

しかし、夏まであと3ヶ月!

痩せねば!!

僕もです・・・

そこで、自宅でも出来る筋トレの紹介を今回のブログではいたします!

自宅で気軽に行えるトレーニングとはいえ、続けて行うなら効果を発揮

させたいですよね!自重トレーニングの効果を最大限発揮するには、

回数・インターバル・動作・継続が特に重要なポイントです!

自重トレーニングは、正しいフォームで、適切な回数を行うことが重要です。

マシーントレーニングより負荷が軽くなる種目が多いですが、特にフォーム

がブレやすくなるので、正しいフォームを意識することで狙った

筋肉にアプローチできます。

特にダイエットを目的ではなく筋肥大により体の見た目を変えたいのならば

限界までやると効果的です。

また、ある程度回数ができるようになったら、回数を増やすことだけでなく、

後で紹介するような動作スピードやより厳しいやり方への挑戦も試してみましょう。

自重トレーニングにおける適切な回数は、1セット限界まで、

そこに休憩をはさみ数セット行うことで対象筋のオールアウトを目指します。

なぜウェイトトレーニングでは回数が明確に設定されるかというと、

簡単にいえば重りを足し負荷を調節することができるから、

1セット何回という目標値が設定されます。

逆にいえば、何回出来る重さで何セット行うと設定できます。

自重トレーニングは負荷が一定になるので、筋肉への強度を上げるためには

、回数を増やす、種目の難易度を上げて対象筋に負荷をかけるしかない

というデメリットがあります。

筋トレはゆっくり行うようにするのがベストです!

筋トレは筋肉の伸び縮みに対して負荷をかけていくものなので、

動作を早く行うと目的の筋肉が活動している時間が短くなり、

筋肉の負荷は軽くなります。同じ動作でもゆっくり行うことで

対象筋への負荷があがりより効果的トレーニングをすることができます。

インターバルは筋トレの種類で変わりますが、負荷の軽い自重トレーニングでは

インターバルが長すぎると筋肉が休み切ってしまいます。

腕立て伏せや腹筋など基本的な筋トレを15~20回で1セットという内容で

組んだ場合は30秒程度のインターバルで十分です。

継続して行うことが重要ですが、軽いトレーニングを毎日行っても

実はあまり意味がないんです。

筋肉を成長させたいと思うなら、毎日できない内容のきつい内容で

トレーニングを組んで2~3日筋肉を休ませてから行うのがベストです。

また、1回のトレーニングは長時間行う必要はありません。

トレーニング時間の目安は20~30分程度で行いしょう。

長い時間ダラダラと行っても集中力は途切れてしまいますし、効果もあまり出ません。

効率よく筋力アップする為の家でも出来る

トレーニングをいくつか紹介します。

自重トレーニングを行う際は、アプローチしたい筋肉を

しっかり意識してゆっくり負荷をかけていきましょう!

まずは体幹のインナーマッスルを鍛える簡単な

プランクです!

うつ伏せになり、両肘と足を肩幅に広げて床に付けます。

次に体が真っ直ぐになるようにお腹を上げます。

その状態を1分間キープしましょう!

この時にお尻が上がり過ぎたり、お腹が上がりきっていないと、

ちゃんと効かないので、初めは鏡で確認すると良いです。

これを3セットします!

慣れてきたら時間を長く設定して負荷を上げましょう。

次に腹筋です!

夏までに体を仕上げるにはギリギリ間に合うので、

気合いを入れて頑張りましょう!

まずは床に仰向けで寝た状態から両膝を曲げてカカトを床から上げます。

次に両手はバンザイして下さい。

まずは右の肘と左の膝をタッチして下さい。

次に左肘と右膝をタッチします。

これで1回です。

これを10回3セット目指しましょう!

これだけで、シックスパックの腹直筋と

みんな欲しいクビレの腹斜金さらに腰を

支える大腰筋に腸腰筋と多くの筋肉を鍛える

事ができます!

キツイですがスタイル向上に最高です。

しかし、腰の弱い方は気を付けて下さい。

次に紹介するのは腕立て伏せですが、これは

2種類あり両手を広げて行うものと、両肘を

体幹に付けて行うものがあり、効く筋肉が

変わります。

両手を広げて行うものは胸の大胸筋に、

体幹に肘をつけて行うと二の腕の上腕三頭筋

に効いてきます。

この2つも10回3セットを目標に頑張りましょう!

次は足の筋トレを紹介します!

まずはスクワット!これは特に大腿四頭筋と

いう太ももの前側にある筋肉を鍛える事が

出来ますが、正しいフォームで行わないと膝や

腰を痛めてしまいますので、特に注意をして

行いましょう!

まずは両足を肩幅に広げつま先は正面に向けます。

手は首の後ろで組むか、胸の前で組みましょう!

そこから、膝がつま先より前に出ないように垂直に

腰を落とし膝を曲げます。

そこから、ゆっくりと垂直に腰を上げます。

この時に膝が伸びきらないように気を付け

ましょう!

スクワットも10回3セットから始めて下さい!

次はふくらはぎの下腿三頭筋を鍛えて、スッキリ

した足を鍛えていきます。

まずはスクワットの時と同じく、両足を肩幅に

広げてつま先を正面に向けて立ちます。

そのままカカトを浮かせて30秒キープします!

これを3セット頑張って下さい!

以上の筋トレを徐々に強度を上げ夏までの3か月間の

短期集中で健康的に理想の身体を目指しましょう!

僕も頑張ります。

2021/03/16

オスグッド病とシンスプリント

ブログをご覧の皆さんこんにちは!

最近は徐々に暖かくなってきて、もう春がすぐそこまで来ているような感じでワクワクしますね!

暖かくなると運動もしたくなりますよね!

 

なので今回は運動をした時に出やすい脚の症状を2つ書いていきたいと思います。

 

まずは、小・中学生に多いと言われている『オスグッド病』について書いていきたいと思います。

特徴は、小・中学生のスポーツをやっている子に多く、成長期の膝のスポーツ障害で多いとされている疾患です。

症状は膝の皿の下にある骨(脛骨)が腫れて痛みが出ます。

原因は、大腿四頭筋(太ももの前側の筋肉)は膝蓋骨を通って膝を伸展(伸ばす)させる力になります。大腿四頭筋の付着部が脛骨にくっついているのですが、成長期は付着部が軟骨でできているので、膝を曲げ伸ばしすることで筋肉が繰り返し引っ張られてしまい、脛骨と筋肉の付着部が炎症を起こしてしまいます。何も治療をせず放置してしまうと最後には剥離して浮き上がってきてしまいます。その状態では骨折もしやすくなってしまいます。骨折してしまうと手術しか治療方法がないので、学生時代はスポーツを諦めなければならなくなってしまいます。なので、早期発見、早期治療が大切です。

オスグッド病になりやすいスポーツはジャンプやランニングで膝に負担をかけやすい、サッカーやバスケットボール、バレーボールなどです。

オスグッド病にならないための予防法としては、大腿四頭筋のストレッチです。脛骨に付着している大腿四頭筋を緩めてあげることで、脛骨の負担を少なくしてあげることができます。スポーツをしたあとはしっかりストレッチをして身体のケアをしてあげましょう。

 

次は『シンスプリント』について書いていきたいと思います。

シンスプリントは正式には『脛骨過労性骨膜炎』と言います。

特徴は、スネの内側の真ん中から下1/3にかけて痛み、X脚や扁平足の方に多いと言われています。

症状は脛骨(スネ)の内側、真ん中より少し下(脛骨の中下1/3)の辺りが痛みます。腫れや熱感などはありませんが、指で押したりすると痛みます。

原因はジャンプをして着地をする時にはふくらはぎのヒラメ筋と言う筋肉が使われます。過回内足の方はジャンプして着地をした時にかかとの骨の軸が外側にズレてしまいます。このズレが大きければ大きいほど、痛みが出ている部分に関係しているヒラメ筋の筋肉の緊張が強くなります。その状態で走ったり、ジャンプをして着地をすることを繰り返していると、ヒラメ筋が付いている骨の骨膜が引っ張られてしまい、限界を超えると骨膜に炎症が起き痛み始めてしまいます。

治療法は、痛む場所ではなくヒラメ筋を治療してあげることが重要です。また運動量を制限するようにしましょう。急性期の場合には局所は安静にし、アイシングをするようにしましょう。

予防法としては、下腿の前面と後面のストレッチやマッサージ、運動後にケアをしっかりするようにしましょう。また走っている時のフォームや姿勢の矯正、足の衝撃を吸収できる靴にするのもオススメです。扁平足の方は、インソールなどを使って足のアライメントを整えるのもオススメです。

 

オスグッド病もシンスプリントも筋肉への負担が多いのが痛みの出る原因になってしまっていますね。スポーツなどをして体を動かすことはとても健康にいいですが、使った筋肉のケアをしないと痛みの出る原因になってしまいます。痛みが強いとスポーツも休まなければいけなくなってしまいます。そうならないために、運動した後はストレッチなどをしてお身体をケアをするようにしましょう。

 

行徳、浦安、妙典、葛西、新井、島尻、当代島などの地域からも多くの患者様にご来院頂いております。お身体のことで何かお困りの事がございましたら、お気軽にご相談ください。

コロナウィルス対策も行っております!当院では、『スタッフのマスクの着用』『ベッド、手指消毒の徹底』『院内の換気』『スタッフ、患者様全員の体温測定の実施』を行っております。※体温が37.3度を超える場合は施術をお断りする場合がございます。予めご了承ください。
2021/01/25

外側上顆炎について

こんにちは!!寒い日が続いていますね!!先日は雪がふるかも!?なんて言われていましたが結局降りませんでしたね…子供のころはあんなに楽しみだったのに大人になってから憂鬱な感じなのはどうしてでしょうか。

 

今日は外側上顆炎について説明しますね!☆

 

主にテニスでのラケットでボールを打ち返すという動作により、短橈側手根伸筋の肘の付け根部分に過度の負担がかかり、その部位に炎症が起きることで痛みの症状が表れます。しかし実際には、名前の由来であるテニスによる運動だけではなく、剣道やゴルフなどの長い棒を使う腕に負担のかかるスポーツや仕事、台所仕事などで、日常的に腕を使用する人にも同様に発症することもあります。いわゆるテニス肘とも言われています。

 

 テニス肘は、安静時には痛みの症状はあまりなく、「手首を反らせる」「内外にひねる」「指を伸ばす」「タオルを絞る、ドアノブを回す」などといった手首を使った動作を行った際、肘の外側に痛みが起こるのが大きな特徴です。しかし、症状の表れ方は人それぞれです。そのため、急に痛みを強く感じる人もいれば、次第に痛みが強くなってきたと訴える人もいます。また、一度強い痛みの症状が出現すると、コップを持つなどの小さな負荷でも手首や腕に痛みを感じることがあり、日常生活にも大きな支障を来します。

検査としては疼痛誘発テストで診断を行います。必要に応じて、エックス線検査やMRI検査を行うこともあります。疼痛誘発テストには、トムセンテスト、チェアテスト、中指伸展テストがあり、これらのテストにより痛みの種類や部位を判断します。トムセンテストでは、肘を伸ばした状態で手首を反らし、医師が反らした手首に抵抗を加えます。チェアテストでは、患者に肘を伸ばした状態のまま椅子を持ち上げてもらいます。中指伸展テストでは、患者の肘を伸ばした状態で中指に圧力を加えます。これらのテストの際に、肘の外側に痛みを感じた場合、テニス肘と診断されます。また、MRI検査は伸筋腱付着部や関節の滑膜ひだ状態を詳しく調べるために実施することがあります。

テニス肘の治療方法には保存療法や手術療法があります。保存療法としては、① 安静を保ち、手首や指のストレッチを実施する、②湿布や外用薬を使用する、③局所麻酔薬とステロイドを注射する、④テニス肘用のバンドを装着する、などが挙げられます。しかし、これらの保存療法が無効な場合には、手術療法を行うこともあります。多くのテニス肘の症状は、保存療法を行ってから数週間から数ヵ月で痛みが軽減することが多いため、手術が必要となるケースはまれです。手術療法には筋膜切開術、切除術、肘関節鏡視下手術などがあります。当院では筋肉を弛緩させるための電気治療や鍼治療も効果的な治療として行っています。

 

治療後の注意と予防については運動を行う前に正しい方法で十分ストレッチを行うこと、無理のない範囲での運動を心がけることがテニス肘の予防につながります。少しでも痛みがある場合には、安静を保持する、痛みのないほうの手を使う、物を持つ場合に手のひらを上にして持つ、適切なストレッチを行う、手首のサポーターを使用するなど、腕にかかる負担を軽減させて症状の悪化を防ぐことも大切です。また、痛みが軽くなったからと痛みが出る前と同じようにスポーツを行い、腕や手首に負担をかけてしまうと痛みが再発する危険性があります。継続的かつ日常的にストレッチを行い、予防を心がけてください。

 

実際昔私も足首の捻挫をして完全に完治せずにバスケットボールをして再度痛めたことがあります!気をつけましょう!当院でも外側上顆炎の治療を行っておりますので痛めてしまった時は南行徳ひびき整骨院へご来院ください☆ また、南行徳ひびき整骨院には、新井、島尻、当代島、などの地域からも多くの患者様にご来院いただいております。
2021/01/18

「1月15日」って何の日?

みなさんこんにちは。

このところ気温の差が激しくなっておりますが体調はいかがですか?

先日の大寒波では北陸や北日本では記録的な大雪に見舞われ、交通への大きな影響や、お亡くなりになられた方もいらっしゃったようです。お見舞い申し上げます。

幸いにもここ関東首都圏は気候的には大きな被害もなく日々を過ごせていますが、コロナウィルスの影響を強く受けています。元に戻るにはまだ時間がかかりそうですが、体調管理に気をつけてこの難局を乗り越えましょう。

さて、本日のお題の「1月15日は何の日?」ですが、皆さんは何だと思いますか?私くらいの年代だと迷わず「成人の日」が思い浮かぶと思います。ただ今はハッピーマンデーで年によって変わりますので特に若い世代にはピンとこないでしょう。実は「1月15日」は関東の「雪の得意日」なのです。得意日とは一年間でその天候になる確率が一番高い日の事で、降雪の確立が一番高い日なのです(ちなみに「晴れの得意日」は10月10日で1963年の東京オリンピックの開会式はこれに合わせて行われたと言われています)。成人式の日に雪が降り「せっかくの晴れ着が・・・」といった報道が度々あったことを記憶しています。

では関東首都圏で雪が降るとどうなるか?真っ先に思い浮かぶのが鉄道や道路、空の便への影響で、交通事故の発生件数がとても多い日でもあるのです。よって1月15日は「雪の得意日」=「交通事故の得意日」となるのです。

皆さんは交通事故に遭ったらどのように対応するか準備はできていますか?今回はそんな時にどうしたらいいのかを中心にお話ししていこうと思います。

 

交通事故に遭った(大きなケガが無く意識があり、救急搬送されていない)場合は以下の通り行動しましょう。

 

➀警察に電話をします。

 まず警察を呼ぶ理由は、「事故の証人」になってもらう為で、いつどこで誰と誰の間で事故が起きたのかを警察が公的な記録を残すことが目的です。これがないと事故証明が発行されませんし、最悪な場合は加害者が事故の事実さえも否定し保険金の支払いに影響を及ぼすこともあります。加害者側が「警察を呼ばずにお金で解決しよう」といった要求は絶対にのんではいけません。

 

②保険会社に電話をします。

 事故の状況を説明します。車の損傷が大きく自走が困難な場合のレッカーやレンタカーの手配など状況によっては加入している保険のサービスが受けられる場合がありますので保険証券の確認をしておくのもいいでしょう。

 

③車の損傷状況を写真で残す。

 警察に連絡してから到着、現場検証までには少し時間がかかります。警察官が到着するまでの間に写真を撮っておきましょう。過失割合で問題になった時などの証拠になることもあります。

 

④病院に行き医師の診断を受けます。

 仕事の都合等もあると思いますが、極力早く医師の診断を受けましょう。警察が「事故の証人」なら医師は「事故によって負ったケガの証人」になります。警察の発行する「事故証明」と医師の発行する「診断書」が今回起きた事故の動かぬ証拠となり、加害者に逃げられることを防ぎます。

 

これ以降の事につきましては、当院での治療を行いながらその時々に応じて説明していきますが、以上の4点は最小限事故当日もしくは翌日までには済ませておくことが重要です。

 

明後日1月20日は暦の上では「大寒」にあたり、まだまだ寒い日が続きます。1月15日は雪の得意日ですが、まだまだ積雪の可能性は十分あります。雪による事故防止にはスタッドレスタイヤやチェーンの準備も必要ですが、一番効果的なのは「雪が降ったら乗らない」かもしれません。慣れない雪道の運転には十分お気をつけください。
2020/12/26

【年末年始のお知らせ】

こんにちは!

南行徳ひびき整骨院です。

 

【年末年始のお知らせ】

年内は12月29日20:30まで営業しております!

12月30日~1月3日まではお休みとなります。

年明けは1月4日から通常営業となりますので、お間違えないよう宜しくお願い致します。

2020/12/24

手足のシビレはなぜ起きる?

みなさんこんにちは。

 先日の大寒波で気温が大幅に下がりましたが、体調はいかがですか? そしてクリスマスイブの今日は最高気温が15℃の予報・・・・・。今月1つ歳をとった私にはとても堪えます・・・・・。  気温が下がってくると患者の皆さんから「しびれ」の症状を多く訴えられるようになりますが、そもそも「しびれ」とは何なのか、「しびれ」の原因は何なのか、どこに原因があるかなどを今回はお話ししていこうと思います。

 

➀「しびれ」とは?

 「しびれ」の症状は神経由来の症状で、神経が外部からの刺激を受ける事で一時的もしくは慢性的に機能不全に陥る状態をいいます。ピリピリやビリビリ、時には感覚の鈍さや逆に過敏に感じてしまうケースなど症状の出方は人それぞれです。

 

②「しびれ」の原因は?

 原因には大きく分けて2つあります。まず1つ目は神経自体の損傷を伴うもの、例えば「包丁で手を切ってしまった」や神経にウィルスが寄生して神経細胞を損傷させるケースなどがありますがこちらはごく少数です。2つ目は神経自体は損傷を受けないが、周囲の筋肉などの組織に圧迫されて起きるもの、例えば正座をした後の足のしびれやヘルニアによる手足のしびれもこれに該当します。このしびれの特徴は原因さえ取り除いてしまえば症状が消える事で、しびれの原因としてはこちらのほうが圧倒的に多くなります(整骨院を受診される患者様の中ではですが・・・)。

 

③なぜ冬になると神経の症状が出やすくなるの?

 皆さん誰でも経験したことがある「手がかじかむ」という症状も神経由来の症状です。手が冷やされることで手全体の血流が悪くなることや、神経自体が冷やされることで機能不全に陥り、指が動かしずらくなったり、急に温めるとビリビリしたりします。このような状況からも神経は冷やされると正常に機能しなくなることが分かります。また、神経の周囲にある筋肉も寒くなると硬く緊張します。筋肉は伸び縮みして関節を動かすことの他に体温を一定に保つという仕事があります。暑くなって体温が上昇すると筋肉の線維と線維の隙間を広げて体内の熱を放出し、逆に体温が低下すると線維の隙間を閉じて体温の放出を防ぎます。それでも更に体温が下がると筋肉を小刻みに動かして熱を作り出そうとします。これが「震え」の正体です。

 従って気温が下がると寒冷刺激による神経自体の機能不全の他に寒さによって硬くなった周囲の筋肉が神経を圧迫することで「しびれ」が起きやすくなるのです。

 

④簡単にできる冬の神経痛対策

 1、下半身を温めよう・・・下半身は上半身に比べて感覚が鈍く、冷えていることに気付きにくいものですが、下半身には大きな筋肉が多く(特にお尻は普段でも冷たく、足へ行く多くの血管の通り道)その分神経への影響も大きくなります。また下半身の血流が良くなることで全身の血流も良くなり身体全体の体温上昇につながります。

 2、身体の「正中」を温めよう

   正中とは身体の中心のことで、そこには神経の幹である「脊髄」が通っています。ここを温めることで手足に伸びる神経の枝も温められるため防寒対策になります。よってカイロを背中に貼る場合は首の付け根や肩甲骨の間、腰に貼ると効率よく体を温められます。

 3、首周辺への過度な防寒対策は禁物

   寒くなるとマフラーやタートルネックのセーターなど首周辺の防寒対策をみなさんもすると思いますが、あまり過度に行うと首の動きを妨げて首コリ、肩こりの原因となります。首の付け根にある斜角筋という筋肉の真下を腕に行く神経や血管の束が通っている為この筋肉が硬くなるとしびれや手の冷えの原因にもなります(斜角筋症候群)。2のカイロの貼り方を工夫するなどして首の自由を保ちましょう。

 

 今年の冬は例年よりも寒くなることが予想されています。防寒対策をしっかりして冬特有の症状に対処していきましょう。
2020/12/15

偏平足について

皆さんこんにちは。南行徳ひびき整骨院です。

早くも2020年の年末を迎えますね。今年はどんな1年だったでしょうか。コロナウイルスで外出もままならずいろいろ制限されてしまいましたね。来年こそは感染者を減らし普段の生活に戻れるようみなさんで協力していきましょう。

 

さて今回の内容ですが扁平足について書かせていただきたいと思います。

まず扁平足とは何かご存知でしょうか。簡単に言うと足の裏が平らになってしまっている状態です。人間の足はなだらかなアーチを作っています。これは外側縦アーチ・内側縦アーチ・横アーチの3つで構成されて足裏にドーム状の空間を作っています。これを一般的に「土踏まず」と言います。このアーチは体重が足にのったときに衝撃を和らげる働きがあります。この機能が低下すると体には大きな負荷がかかるのです。

どんな人が扁平足になるのでしょうか。大きな原因の一つが足の筋力低下です。足に着く後脛骨筋や足の裏の足底筋群が弱い状態、また加齢によって弱くなることもあります。特に現代の日本人はこの扁平足の人が多く見られます。今は昔と違い家の中でも靴下を履いている方が多いのではないでしょうか。また裸足で駆け回る経験をしたことがない人もいるでしょう。実はこの2つが足の成長に大きく関わってきます。靴下を履いていることで足の指で踏ん張るという動きが減ってしまい、足の筋力が低下してしまうのです。裸足で過ごすことも足に刺激が入るという意味ではすごく良いことなのです。体のバランスをとるにはさまざまな感覚受容器が働いていますが足の裏も重要な1つになっています。

 

では扁平足になると体にどんな影響が出てくるのでしょうか。まず1つはシンプルに足に痛みが出ることがあります。足底の筋肉に負担がかかります。また足の甲も本来よりもしなりがない形になってしまうため痛みが出てしまう可能性があります。さあ他にどんな影響があるでしょうか。実は膝や腰にも負担がかかるのです。足のアーチには体重による負荷を軽減してくれています。これかなくなり扁平足になると他の関節特に体重がかかりやすい膝や股関節の負担が大きくなるのです。膝・股関節に負担がかかると姿勢不良につながりますこうなると腰の痛みや肩の痛みにもつながってしまうのです。

 

ここからは扁平足を予防する方法を紹介していきます。足のアーチの形成には足底の筋力が必要になってきます。このトレーニングとして足趾のグーパー運動があります。足の指を大きく開いてその後ギュッと閉じます。最初はうまくできないかもしれませんが手でサポートしながらやるのもいいと思いますよ。またタオルを使った運動も有効です。タオルの上に足を置き、足の指でタオルを手繰り寄せるようにします。他には家の中などの足元が安全な場所では裸足で過ごすこともいいですね。

 

今回は扁平足について書かせていただきましたがいかがだったでしょうか。少しでもお役には立てましたか?当院ではお体の状態を適切に判断して必要な治療を行なっています。体のことで不安なことがありましたら一度ご相談ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

2020/11/28

顎関節症

皆さんこんにちは!!

いつも南行徳ひびき整骨院ブログをお読みいただきありがとうございます!

先週まで11月とは思えないほど暖かい日々が続いていましたが、急にまた寒さが戻ってきたので体調を崩しやすい季節になってきましたね。。。

皆さん、これから流行するインフルエンザ、2020年を震撼させたコロナウイルスに罹らないよう体調面に気をつけながら残りの2020年を乗り越えていきましょう!!!! さてさて、今回のテーマは『顎(がく)関節症』について記載させていただきます。

 

まずはじめに、『顎関節症』とは、どのような症状かお話ししていきます。

顎まわりは複雑な形状で筋肉、関節、神経が密接している下顎を支えているため食事や会話をするときに顎まわりの筋肉、関節が連動して機能することから、顎の関節やその周りの部分が痛み動かしづらくなるとされています。

顎関節症は、口を開けようとする時に顎関節(耳の穴の前側にある)や顎を動かす筋肉に痛みが現れたり、口を大きく開けようとする際に開くことが出来なくなる(咀嚼に関わる筋肉)。または、口を開けようとする時や閉じようとする時に顎関節が『カクカク』『ゴリッ』と不快な音がする。といった症状がでます。

これにより、硬い食べ物を噛めない、大きな食べ物が食べられない、大きく口を開けられない、顎の音が不快に感じそれがストレスとなって抱えてしまう事があります。

更に症状がひどくなると、口を開けようとしなくても顎関節や、頬、こめかみ、顎を動かす筋肉に痛みが生じて、口を開けることが難しくなってきます。またこれらが要因で、めまい、頭痛、首や肩のコリや痛み、背中の痛み、腰痛、腕や指のしびれなどがでてくることがあるため、早期の治療が大切になっていきます。

 

では、どのように診断されるのか。

顎関節の痛みやその周辺の筋肉の痛み、口の開けにくさ、顎関節から関節音があるかを診ていきます。そのほか、症状がいつ頃から始まったのか、生活スタイルやワークスタイル、日頃の癖や習慣など詳しく確認した上で、顎関節の動きの検査や顎周辺の筋肉の検査、あわせてエックス線検査、MRI検査をおこない顎関節やまわりの筋肉に異常がないか、関節と筋肉の状態を調べていきます。

 

では、どのような治療や日常生活での注意が必要になってくるのか。

原因となりうる癖があった場合まずは、その癖や行動を改善していく必要があります。

また、日常生活において気をつけるべきこととして

〇 硬い食品を摂取すること

〇 長時間の咀嚼を避ける

〇 頬づえをやめる

〇 姿勢を良くする(猫背にならないようにする)

〇 ストレスをなるべく溜めない

〇 睡眠不足

〇 どちらか片方の顎での噛み癖

〇 歯の食いしばりを避ける

などが挙げられます。また、睡眠時に『歯ぎしり』をする場合はマウスピースをすることも推奨されています。

 

治療に関しては、手技療法、ストレッチ、可動化訓練、筋力増強訓練、電気治療、鍼治療などが挙げられます。顎関節周囲の筋肉をほぐしたり、顎関節に直接アプローチする方法があります。

 

当院でも、手技療法、電気治療、鍼治療をおこなっています。

手技療法や鍼治療で顎関節周囲の筋肉や首、肩のハリに対して直接アプローチすることが出来ます!また、電気治療で顎関節周りの痛みを緩和させる方法もあります!

どんな小さな痛みでも我慢は禁物です!!

痛みや辛さが蓄積されることにより、大きな痛みへと繋がりますし、そこから痛みの無い状態にするまでかなりの治療時間もかかります。

痛みや辛さはそのままにせず治療することをおすすめします!!

今回お伝えした症状以外にも身体の痛みや辛さ、シビレなど気になる症状があれば当院に お問い合わせください。スタッフ一同お待ちしております。

 

南行徳ひびき整骨院
交通事故は整骨院でも治療が受けられます。
料金表
PCサイトに切り替え
ページトップへ戻る

南行徳ひびき整骨院への
ご予約・お問い合わせ

※初診の方は詳しくお話を伺います。またこちらから折り返しお電話させていただく場合がございます。予めご了承ください

南行徳ひびき整骨院への
LINEお問い合わせ